気になる粉吹き肌の原因と改善方法
乾燥が進むと肌がカサカサになり粉を吹いた状態になります。そうなると、見た目にも気になりますよね。ファンデーションのノリも悪くなり、酷くなると痒みが出ることも…。
少しでも肌の乾燥を防ごうと、保湿をしっかりとおこなう人も多いのではないでしょうか。しかし粉吹き肌は乾燥も原因の一つですが、それだけではありません。外的要因により肌環境が悪化してしまうことも原因なのです。
そこで今回は、気になる粉吹き肌の原因と改善方法をご紹介します。
粉吹き肌とはどんな肌?
粉吹き肌とは、肌が白っぽく粉を吹いた状態のことを言います。白い粉は剥がれて粉々になってしまった角質層です。角質が正常にターンオーバーによって剥がれ落ちないために、肌表面で白っぽい粉のように見えます。
肌の水分が少ないことで肌が敏感になり、乾燥肌からくる痒みでかいてしまったり、肌をこすってしまうことにより、角質層がダメージを受けて酷くなることもあるのです。
粉を吹いている肌に化粧水を付けると肌が元に戻ったように見えますが、これは一時的なもの。きちんとケアをしないと粉ふき肌は何度も繰り返すのです。
白い粉がふいたような状態はまだ軽く、ケアしないとすぐに症状は悪化します。悪化すると肌がひび割れをおこしたり、めくれ上がってしまうため注意が必要です。
粉吹き肌の原因
実は粉吹き肌は内的と外的の2つの原因があると言われています。
内的原因
- 栄養不足
- 老化
- 血行不良
また、老化により代謝が悪くなることでもターンオーバーに影響を与えます。年齢と共に肌の水分をキープする力も弱まり乾燥しやすくなるのです。
さらに、冷え性の人も要注意です。冷えから血行が悪くなり、細胞の働きも弱ってしまいます。その結果、肌のバリア機能も正常に機能しなくなり、乾燥肌となり粉ふき肌の症状があらわれてくるのです。
外的原因
- エアコンなどの暖房器具による乾燥
- 過剰な洗顔
皮脂は多くても少なくてもダメ。洗顔をする際にゴシゴシ洗うことで角質層を傷つけてしまいバリア機能が失われます。必要な皮脂まで洗い流してしまうことで、潤いを保てなくなり乾燥しやすくなると言われているのです。
粉吹き肌の対策
粉吹き肌は保湿をすることも大切ですが、それ以外の対策も必要となります。そこで、日頃から粉吹き肌の対策を心がけてみてください。
洗顔の見直し
毎日きちんと洗顔をしていますか。中には汚れが気になるので念入りに洗顔をしているという人もいることでしょう。しかし、何度も洗顔をしている、しっかりと洗顔をするためにゴシゴシ擦っているという人は要注意です。
しっかりと洗顔石鹸は泡立てて、短時間でしっかりと汚れを落とすようにしましょう。洗顔用の石鹸は、「アルカリ性」よりも「弱酸性」の物がおすすめです。
【参考】間違ったスキンケアは肌の乾燥・老化の原因@正しい洗顔・クレンジング・手入れ方法を解説
すばやく保湿
洗顔後、タオルでゴシゴシと顔を拭いていませんか。拭きすぎると摩擦で肌を傷めてしまいます。水分を取る時はタオルで優しく抑えるようにしてください。
そして、その後はすばやく保湿をおこないます。保湿ケアの時間が空けばそれだけ肌の水分が蒸発してしまうのです。保湿力の高い化粧品ですばやく保湿をしてください。
からだを温める
体が冷えると代謝も悪くなり、肌のターンオーバーもうまくいきません。すると、古い角質が残り粉吹き肌の原因に。そこで体を温めるようにしましょう。
日頃から体を冷やす飲み物や食べ物を控えて、体を温めるものを摂るように心がけてみてください。紅茶に生姜を入れて飲んだり、御白湯もおすすめです。エアコンがかかった部屋では体を冷やさないようにしてくださいね。
しっかりと紫外線対策
紫外線対策を夏だけしかしていないという人も多いのではないでしょうか。実は紫外線は夏だけではありません。強さはあれども、1年中紫外線は降り注いでいます。
そこで、1年中紫外線対策をおこなうようにしましょう。紫外線は乾燥だけでなく「シミ」や「シワ」、「老化」の原因にもつながります。
保湿に良い食事
日頃の食生活が乱れていませんか。まずは食生活を正しくすることが大切です。
さらに、保湿に良いとされている「ビタミンC」(豚肉、レバー、卵、大豆、納豆など)や新陳代謝を活発にする「ビタミンB」(パプリカ、レモンなどをはじめとする野菜、果物)、血行を促進し肌の新陳代謝を活発にする「ビタミンE」(ゴマ、アーモンド、ナッツ類、大豆、アボカドなど)など。
また食事だけではなく、無理なく毎日適度に体を動かすことも大切です。
まとめ
粉吹き肌の原因は主には乾燥です。しかし、肌の乾燥を引き起こす原因は一つではありません。いろいろな要因が重なって粉吹き肌になるのです。
まずは、粉吹き肌にならないために日頃から優しい洗顔と保湿を怠らないようにしましょう。もちろん、保湿だけでなく、からだの内側からも改善して、粉吹き肌にならない肌作りを心がけてみてくださいね。