マスクによる肌荒れの原因と予防方法を解説
寒かった冬も、そろそろ終わりに近づいてきました。少しずつ暖かくなり外に出る機会も多くなるのではないでしょうか。しかし気温が高くなると花粉が多く飛ぶため、花粉症の人には辛い季節です。外出時には花粉を吸いこまないようにマスクを着けている人も多いはず。
最近では長時間付けていても耳が痛くならないマスクや、潤い効果があるマスクなど種類もたくさんあります。そのため、花粉症でなくても予防やスキンケアの一貫でマスクを使用する人も増えてきました。
しかし、マスクは使い方によっては肌荒れを引き起こす原因になるのです。そこで今回はマスクによる肌荒れの原因と予防方法をご紹介いたします。
マスクで肌荒れになる原因
まずは、マスクで肌荒れになる原因から確認してみましょう。
マスクによる摩擦
マスクは密着させて装着することで効果があります。花粉症の人であれば、隙間から花粉が侵入しないように密着度の高いマスクを使用している人も少なくはありません。
しかし、このマスクとの密着が肌に摩擦を与えて肌荒れの原因になるのです。肌がマスクと擦れることで乾燥を招いたり、かぶれや湿疹ができることも…。また、ニキビがある部分にマスクが当たり、悪化することも珍しくはありません。
【参考】花粉症で肌荒れになる?花粉症皮膚炎の症状を解説
マスクの素材
今ではマスクの種類もたくさんありますが、素材は大きく分けて2つ。何度でも使えるガーゼタイプのものと、使い捨てタイプの不織布マスクです。多くの人は衛生面を考慮して、使い捨てマスクを使用しているのではないでしょうか。
不織布マスクは細かい線維が肌に当たるため肌荒れの原因になります。また商品によっては抗菌剤が使われていることもあり、敏感肌の人であれば抗菌剤が肌トラブルになることもあるのです。
マスクによる蒸れ
マスクは鼻と口を完全に覆って付けることで、外からの花粉や埃などをシャツとアウトしてくれます。しかし、反対にマスクの中も蒸れやすくなるのがデメリットに。長時間蒸れたマスクをしていると雑菌も増殖し肌荒れの原因になるのです。
マスクでおこる肌荒れを予防しよう
冬から春はマスクを着ける頻度も高くなります。そこで、マスクで肌荒れにならないように予防をおこなってみてください。
素材を選ぶ
マスクの素材を変えるだけでも肌への負担が少なくなります。不織布マスクよりはガーゼタイプの方が肌への刺激は少なくお勧めです。今ではおしゃれなマスクもたくさん売られているので、お気に入りのものを探してみるのも楽しいのではないでしょうか?
また、不織布マスクを使うときにガーゼを1枚挟んで使用してみてください。肌に当たる刺激を軽減することができます。
顔にフィットするサイズを選ぶ
マスクを選ぶ時は顔にフィットするサイズのものを選びましょう。大きすぎると、ズレたり動いたりして肌への摩擦が大きくなります。
また、小さいサイズのマスクも肌に密着し過ぎたりゴムが当たる等、肌トラブルの原因につながります。自分の顔に合うマスクを付けるようにしてください。
こまめに交換する
同じマスクを長時間付けていると蒸れて雑菌も増えてしまいます。マスクは衛生的にも、こまめに交換するようにしてください。だからと言って1時間に1回取り換えていてはコスパも悪くなるため、1日2回から3回程度交換するようにしてみてください。
また、一時的に取り外したマスクの保管にも気を付けるようにしましょう。丸めてポケットに入れていては衛生的にも良くありません。
マスクシーズンのスキンケア
マスクシーズンはマスクの使い方だけでなくスキンケアも大切です。そこで、マスクを着けているときは、スキンケアも意識してみてください。
ナチュラルメイクを心がける
マスクをする時は、ナチュラルメイクがおすすめです。マスクとの摩擦で肌が乾燥しやすくなるため、しっかりメイクすると肌へのダメージも大きくなります。
また、しっかりメイクはマスクを外した時に化粧崩れをしていることも…。だからと言って、何もつけないのは返って肌が乾燥してしまいます。
洗顔は丁寧にやさしく
クレンジングや洗顔は丁寧にやさしくおこないましょう。これは、マスクをしていなくてもスキンケアの基本ですが、マスクをしていると蒸れて雑菌が増えています。
クレンジングでメイクを落とした後は、しっかりと洗顔料を泡立ててやさしく洗いましょう。ぬるま湯でしっかりと洗剤を洗い流してください。
【参考】正しい洗顔・クレンジング・手入れ方法を解説します
スッピンやナチュラルメイクだからとお湯だけで洗顔を済ませる人もいるかもしれませんが、皮脂汚れや雑菌が付いているため洗顔料は使うようにしてくださいね。
口周りの保湿を忘れずに
口周りの保湿も忘れないようにしましょう。マスクは蒸れるから保湿は要らないと思うかもしれませんが、マスクを外してしばらくすると口周りから水分が蒸発しています。
すると肌が乾燥するのです。そのためマスクを外した時にも保湿をしておくことが大切です。もちろん洗顔後の保湿も忘れずに。
まとめ
冬は風邪やインフルエンザ対策で、春は花粉予防にとマスクをする期間はまだまだ続きます。中には1年中何かしらのアレルギーがありマスクをしている、あるは職業柄マスクをしなければいけないという方もいるはずです。
今では使い捨てであっても肌に負担が少ないマスクも多く売られています。マスクの素材はもちろんですが、日頃から肌ケアをして少しでも肌に負担が無いように、上手にマスクを使うようにしてみてくださいね。