花粉症で肌荒れになる?花粉症皮膚炎の症状を解説
立春も過ぎ、暦の上ではもう春です。まだまだ寒い日が続きますが、すでに2月の下旬ごろから花粉も少しずつ飛び始めます。鼻がムズムズ、目がしばしば、花粉症の人にとってはつらい季節です。
もちろん、花粉症は目や鼻だけがムズムズするとは限りません。肌が乾燥したり、かゆくなったりと肌トラブルを感じる人も少なくはありません。その症状、もしかすると「花粉症皮膚炎」かもしれません。そこで今回は花粉症で肌荒れになる「花粉症皮膚炎」についてご紹介いたします。
【参考】ゆらぎ肌の原因とスキンケア@春に起こりやすい肌荒れ
花粉症皮膚炎の原因と症状
花粉症皮膚炎は、肌に花粉が付くことでアレルギー反応を起こしている状態です。痒みが出たり、赤くなったりという症状が現れます。また、目や鼻を擦ったり、鼻をかみ過ぎたりなどの摩擦で肌にダメージを与え、肌荒れを起こすこともあるのです。
■花粉症皮膚炎の症状
- 肌が痒い
- 赤く細かい湿疹が出る
- 目の周り・鼻の周りなどの肌の色が他のパーツと違っている
- いつも使っている化粧品を使うとヒリヒリする
- マスクと肌が擦れる部分が赤くなって、刺激を感じる
- 白く粉吹きが見られる
花粉症でない人も要注意
花粉症皮膚炎は花粉が原因ですが、実は花粉症でない人も他人ごとではありません。敏感肌の人は、花粉症でなくても花粉症皮膚炎になることがあります。春は紫外線の量が少しずつ増える、花粉や埃などが肌について乾燥を促す、気温の変化などから肌の抵抗力が落ちるシーズンです。
そのため、アレル源物質である花粉が肌に着くことで痒みや赤みと言った症状が出るようになります。またアトピー性皮膚炎の人は、花粉のシーズンにこのような症状が現れやすいとも言われています。
敏感肌の人やアトピー性皮膚炎の人、花粉が飛ぶ3月~5月だけ顔や首に赤みや痒みが出る人は、もしかすると花粉症皮膚炎かもしれません。
花粉症皮膚炎の予防と対策
痒みや赤みを伴う花粉症皮膚炎は、肌ケアをしたくても化粧品が刺激になってしまいます。さらに赤みは見た目も気になりますよね。そこで、花粉症皮膚炎の予防をおこなってみましょう。
花粉が皮膚に付かないようにする
まずは、花粉が皮膚に付かないようにすることが一番です。マスクや眼鏡などでガードしたり、首はスカーフなどを使って保護したりしてください。
ただし、マスクなどは長時間つけているとマスクと肌が擦れて肌トラブルになることもあります。同じマスクをしていると肌荒れの原因になるため、新しいマスクに変えるようにしましょう。また、肌に優しい素材のものを使ったり、保湿を十分にしてからマスクをつけるなどしてみてください。
家の中に花粉を持ち込まない
家の中でも花粉が入ってきます。外出先から戻ったら、玄関前でしっかりと花粉を落すようにしましょう。また、玄関先に空気清浄機を置いておくのもおすすめです。
薄い上着であれば脱いで払えばある程度は落とすことができますが、コートなどの場合はコロコロローラーや毛玉取りやハンドクリーナーなどで落としてください。花粉は洗濯するとキレイに落とすことができます。家に帰ったら、ホームウェアに着替えるのも良い方法です。
刺激の少ない化粧品を使う
この時期はいつもの化粧品が肌に合わないこともあります。無理に使い続けると症状が酷くなることも…。そこで、花粉の季節だけは刺激の少ない化粧品にチェンジしてみてください。
もちろん、メイクもナチュラルメイクで。湿疹や赤みを隠そうとしっかりメイクをしてしまうと、それが刺激になってしまうのです。さらに、メイクを落とすときもゴシゴシと洗うことになるため肌を傷めてしまいます。
肌に負担がかからないものを使って、花粉シーズンを乗り切るようにしてみてましょう。
症状がひどいときは受診を
花粉症皮膚炎は一過性のものだからと我慢するのはよくありません。ひどくなると痛みや被れといった症状が出てきます。そうなる前に、きちんと皮膚科に受診して合う薬を使うようにしましょう。中には市販の薬を使う人もいるかもしれませんが、合わない薬は返って炎症を広げてしまいます。
まとめ
そろそろ花粉が飛ぶ季節になりました。花粉症の人にとってはつらいシーズンです。実は私は花粉症ではありませんが、花粉症のシーズンになると肌が痒くなります。
どうやら、花粉だけでなく埃や黄砂などさまざまなものが原因のようです。何度か愛用の化粧品を付けた後に、頬や瞼が赤くただれたことがあります。花粉症の人はもちろんのこと、花粉症でないという人も3月~5月は肌トラブルが起こりやすい季節です。
季節性のものだからと無視せずに、きちんと肌ケアをおこなうようにしてください。ケアすることでシミやたるみ、乾燥肌を防ぐこともできるはずです。