お酢の持つ美容効果@酢が美白やダイエットに良いって本当?
調味料だけでなく、ドリンクとしても人気があるお酢。夏の暑い日には口当たりも良く、さっぱりとしているため好んで飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。
私も身体に良いと聞いて、今は黒酢を毎日飲んでいます。しかし中には、「身体に良いことは知っているけれども、具体的にどんな効果がある?」「飲み方ってあるの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、お酢の持つ美容効果と飲み方をご紹介します。
酢の美容効果
お酢にはさまざまな美容効果があると言われています。まずは、酢の効果をみてみましょう。
疲労回復
酢に含まれるクエン酸とアミノ酸は、体の疲れを回復させてくれる働きがあると言われています。
疲れた時に発生する疲労物質の乳酸を燃焼してくれるのです。なかなか疲れが取れないというときは、酢を試してみると良いかもしれません。
ダイエットのサポート
お酢は飲むと、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。そのため、食前にお酢を飲むことで、血液中に急激に糖分が溶け込む働きを遅らせる効果があるのです。
また、お酢を飲むことで満腹感が維持すると言われています。間食が減りダイエットのサポートにも効果があるのです。
美白ケア
酢には肌の潤い成分の主成分とされる「アミノ酸」が豊富に含まれています。アミノ酸は肌の保水力をアップさせ、乾燥や肌荒れを予防する働きもあるのです。
さらにアミノ酸はコラーゲンの主成分にもなるため、美白ケアにも期待ができるとされています。
デトックス効果
お酢は胃酸の分泌を促し、腸内の善玉菌を増やしてくれる働きがあります。
お通じが良くなり、利尿作用もあるので体内の老廃物や余分な水分を出し、むくみ解消にも効果的と言われているのです。
お酢を飲む時の注意点
お酢には様々な効果が期待できるとされていますが、体に良いからとたくさん飲めばよいというわけではありません。
そこで、お酢を飲む時の注意点を確認してみましょう。
過剰摂取、空腹時は避ける
お酢は適量を飲む分には体に良い効果を与えますが、飲みすぎは禁物です。特にお酢は体を冷やす効果があるため、冷え性の人は気を付けてください。
1日の摂取目安として15~30mlが良いとされています。また、お酢は強い酸性のため、朝起きてすぐや空腹時は避けましょう。食事中や食後に飲む方が胃への負担が軽減されます。
飲み方を守る
お酢を飲む時はパッケージに書かれている飲み方を守るようにしましょう。薄めずに飲んだからと言って効果が高まるわけではありません。
薄めるタイプのお酢をそのまま飲んでしまうと、口の中や胃の粘膜に負担がかかってしまいます。飲み方を確認してから飲んでくださいね。
歯に与える影響
高濃度のお酢は歯に影響を与えると言われています。酸が歯に長時間付着することでエナメル質が溶けて薄くなってしまうのです。
特に注意したいのが寝る前にお酢を飲むこと。就寝中は唾液の分泌も減るため、お酢を飲んでそのまま寝ると歯にも良くありません。お酢を飲んだから、しっかりとうがいや歯磨きをして予防しることをおすすめします。
胃腸が弱い人は要注意
飲むお酢は胃酸過多など胃腸の弱い人や小さな子どもには負担になります。お酢などの酸の強い食べ物は、食道を通過する時に食堂粘膜を荒らしてしまうので胸焼けを起こす原因となるのです。胃腸が弱い人は牛乳と割って飲んでみてください。
粘膜への刺激を和らげてくれる役割と、お酢が牛乳に含まれているカルシウムの吸収を高めてくれるダブル効果が期待できます。
お酢のおいしい飲み方
今では多くの種類の飲む酢が販売されています。中でも黒酢やフルーツ酢は口当たりも良く飲みやすくておすすめです。
もちろん、お水で割って飲むのもおいしいのですが、少しアレンジするととても飲みやすくなるので試してみてください。
お酢のハチミツ割のレシピ
■材 料
- お好みの酢…大さじ1
- ハチミツ…大さじ1
- 水…150cc
その上から水を注いで完成。お好みでレモンを入れてもOKです。ハチミツの甘味とお酢がとても良く合います。
お酢の牛乳割のレシピ
■材料
- お好みの酢…大さじ11
- ハチミツ…大さじ1
- 牛乳…150cc
最後にお好みの酢を入れて完成です。
他にも酢を使った美味しいレシピは次のサイト【野菜宅配お試しクラブ】で紹介されているものが参考になります。
れんこんの甘酢煮のレシピ@片栗粉で揚げて歯応えよく
ヨーグルトに入れる
お好みのお酢を、ヨーグルトに少し欠けて食べてみてください。
朝食などで食べる場合は、グラノーラを入れたりナッツを入れたりしてみてもおいしく食べることができます。また、アイスクリームに少しお酢をかけてみるのもおすすめです。
まとめ
お酢は口当りもさっぱりしているため、疲れたときにはとてもおすすめの飲み物です。特に、これから暑くなる夏のシーズンは夏バテ防止にもなります。
私はいつも炭酸水で割って黒酢をのんでいます。ただ、寒い季節はさすがに冷たいもので割ることができないのでお湯割りになりますが、お湯で割ると酸味が強くなり私はあまり好きではありません。
そんな時は料理に入れてみるのも方法です。体の中から肌を改善したいという人は、ぜひお酢もためしてみてください。毎日飲み続けると少しずつ肌も良い方向へ改善されるはずです。