大人ニキビの原因と対処法@思春期にできるニキビとは違う?
若い頃、ニキビに悩んだという経験をした人も多いのではないでしょうか。私もその中の一人です。今では乾燥肌の方が気になるようになりましたが、10代~20代前半まではプツプツと顔にできるニキビと戦ってきたものです。
それが、30代を前にニキビはほとんどできることはありません。しかし、中には一度収まっていたニキビがまたプツプツと顔を出し始めた…、という人もいるはず。
それはもしかすると「大人ニキビ」かもしれません。そこで今回は、思春期にできるニキビとはちょっと違う、大人ニキビについてご紹介いたします。
大人ニキビの原因と特徴
若い頃と違って、ニキビケアをしてもなかなか治らないと感じることがありませんか。
それもそのはず、実は大人ニキビは、思春期にできるニキビとは原因もタイプも異なるのです。まずは、大人ニキビの原因と特徴を見てみましょう。
肌質
思春期にできるニキビは、オイリー肌の人に多く見られます。しかし、大人ニキビはオイリー肌でなくても、あらゆる肌質の人にできるのが特徴です。
10代の頃にはまったくニキビとは縁がなかったという人や、今まで肌トラブルが無かったという人でも突然できることがあります。
症状
思春期ニキビは、額を中心に顔中に細かい白いニキビができます。
それに対して大人ニキビは、顎の周りなど顔の下の方にできやすく、大きなニキビがポツポツと散在するようにでき、色素沈着を残しやすいのが特徴です。
原因
思春期ニキビは遺伝的要素が強いと言われていますが、大人ニキビはストレスや生活習慣が影響しています。転職や結婚、環境の変化がきっかけでなることも多く、生理前などはニキビが悪化する傾向があるのです。
肌は、過剰なストレスを受けると男性ホルモンやノルアドレナリンが活発になり、皮脂の分泌を促します。さらに、年齢と共に肌も老化し乾燥しやすくなるため、バリア機能を低下させ角栓ができやすくなったり、毛穴づまりをしやすくなったりして、ニキビが出来やすくなります。
大人ニキビの種類
大人ニキビには進行状況や症状から5つ分けることができます。それぞれの症状の特徴を確認してみましょう。
白ニキビ
白ニキビはニキビの初期段階です。白く見える部分は、毛穴の中に皮脂が溜まっているから。皮膚が少し膨らんでいますが、炎症が無いので痛みはありません。
白ニキビは毛穴の詰まりが原因なので、スキンケアを見なおことで改善することができます。クレンジングと洗顔をきちんとして、化粧残りが無いかも確認してみてください。
黒ニキビ
黒ニキビも白ニキビと同じで、ニキビの初期段階です。
黒ニキビは白ニキビの毛穴に皮脂・汚れがたまった状態から、毛穴の中で角栓の固まりが酸化して黒くなった状態です。
放置していると炎症をおこしてしまうこともあるため、早めにケアをする必要があります。
赤ニキビ
黒ニキビが炎症をおこすと、赤ニキビになります。雑菌が繁殖し、痛く痒みが伴うことも。
ひどくなると中に膿ができますが、炎症が収まるまでは触らないようにしましょう。痛みと痒みが続く場合は、病院で診てもらうようにしてください。一番は、清潔にすることです。
黄ニキビ
赤ニキビが悪化して膿が溜まったニキビを、黄色ニキビと呼びます。
炎症は、毛穴の中で増えすぎたアクネ菌を血液中にある白血球の一種、「好中球」が攻撃しておこります。膿はアクネ菌と好中球の死骸です。
紫ニキビ
紫ニキビはニキビの中で血と膿が混ざったものです。ニキビの中でも跡が残りやすい深刻なニキビ。痛みや痒みはありませんが、触ると少し固くデコボコしているため、見た目も目立つのが特徴です。
大人ニキビを繰り返さないためには
大人ニキビは、思春期のニキビと違って短期間で改善することは難しいと言われています。一番は毎日の洗顔と「保湿」で顔を清潔に保つことが大切です。
紫外線対策はしっかりと
紫外線を浴びると大量の活性酸素が発生し、炎症などのトラブルの原因につながります。それによりターンオーバーが乱れ、角質層が厚くなり毛穴がつまって大人ニキビになるのです。
また、ニキビ跡が紫外線によってシミになることもあります。夏だけでなく、紫外線対策は1年中心がけてください。
【参考】紫外線は乾燥肌の原因に!紫外線対策の方法をわかりやすく解説
しっかりと睡眠をとる
大人ニキビはストレスや、疲れが蓄積されることでもできやすくなります。そこで、しっかりと睡眠をとって体を休めることも大切です。
肌の修復や再生は、寝ている間に分泌される成長ホルモンによって行われています。日頃からしっかりと睡眠をとりようにしましょう。
タンパク類、ビタミン類を含む食事に心がける
外からニキビケアをしていても、大人ニキビが改善されないのはもしかすると食事が原因かもしれません。体の内側からケアしなければ、繰り返しニキビは現れ続けます。
動物性脂肪や糖分、刺激物の摂取を控えて、タンパク類、ビタミン類を含む食事を心がけましょう。「鶏レバー」「ほうれん草」「パプリカ」「アーモンド」「ゴマ」など、ビタミンが豊富な食材を組み合わせてみてください。
まとめ
大人ニキビは思春期のニキビと違って、生活習慣が大きく関係しています。治ったと思っても繰り返すことも多く、なかなか手ごわいニキビです。
私も疲れが溜まると、いつも同じ場所に大人ニキビができます。そのため、日頃から大人ニキビができないように予防することも大切です。なかなか大人ニキビが治らないという人は、まず生活習慣を見直すことから始めてみてくださいね。